No. 128
ここは、とある小児科のクリニック。
クリニック全体が、ムーミンをモチーフにした作りになっています。
こちらの院長先生から、待合室にアクアリウムを置きたいのだが、
ムーミンとアクアリウムをどうしたらうまく両立させることができるだろうかという相談を受けて、
このアクアリウムの製作はスタートしました。
つまり、一見異なる二つの世界観の融合ということがテーマになるわけで、
私たちアクアリンクの腕の見せ所です!
ムーミンの登場キャラクターがプリントされた水槽台の上に載せられた水槽は、
2分割されています。
分割されたうち、待合室奥側の方の水槽には水も魚も入っていません。
こちら側には、ムーミン谷を再現したジオラマを、そっくりそのまま入れています。
ムーミンやスナフキンやミイたちがいて、ムーミンの家も建っているかわいいジオラマです。
もう片方の手前側の水槽は海水魚水槽です。
ただし、水は半分くらいしか入れていません。
上部には、桟橋に座ったムーミンが釣りをしているオブジェを置いています。
ムーミンが持った釣り竿からは実際に釣り糸が垂らされ、
その下の水中には海水魚が泳ぎ回っているという作りになっています。
これは本当にかわいい!
台の中に循環濾過装置を始め必要な機器類は全て収めてあるので、
どんな海水魚でも飼育できる、本格的な海水魚水槽としての機能があります。
桟橋から3cm下がったところを水面の高さとして設定し、
この水面の高さが常に維持される仕組みです。
水槽は、水をいっぱいに入れないといけないようなイメージがありますが、
決してそんなことはなく、好きな水面の高さに調節すればよいのですよ。
そしてジオラマ側の水槽のように、
水を全く入れないということでさえ、場合によってはアリなのです!
そしてなんと、この水槽台には覗き穴が設けられていて、
そこを覗くと魚やムーミンの隠しオブジェが見えるというサプライズな仕掛けが施されてます。
エンターテイメント感も満点なのです!
この、「キャラクターが釣りをしている」というシチュエーションは、
そのままいろいろと応用ができそうですね。
たとえば、「ワンピース」のルフィが釣りをしている下の水中に
沈没船のオブジェをレイアウトするなんて、とても面白そうじゃありませんか?
どなたかにぜひトライしてみていただきたい!
このようなキャラクターもののアクアリウムをつくるとき、
版元さんへのキャラクター使用料がどうなるのか気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、
もともと市販されているキャラクター商品やインテリア素材を使用するので
そういう問題は生じません。
安心して私たちアクアリンクにご相談くださいね!
ではまた!
小さなアクアリウム【夕焼け】