No. 010
ラスボラエスペイは、意外かもしれませんがコイの仲間。
でもコイと違って体調約4cmのミニサイズ。
同じ仲間のラスボラヘテロモルファ(これまた言いにくい!)と比べると、
オレンジの体色がより鮮やかで、
黒の三角模様が細長いのが特徴です。
温和な性格(むしろ臆病)なので、
一人ぼっちで飼うよりは、一緒にたくさん飼うのがオススメ。
小さなオレンジボディの群泳は、
水草水槽のグリーンにとてもよく似合います。
かなり丈夫なので、水槽初級者にもぴったり。
繁殖期になると、オスはヒレまで真っ赤に染まります。
だからこの時期は水槽の中が一層華やかになりますよ。
繁殖期に色が変わる魚は他にもいますけれど(婚姻色といいます)、
その中でもラスボラエスペイのレッドはかなり印象的!
そしてもう一つ、ラスボラエスペイの色を鮮やかにする方法があるのです。
それは、簡単に言えば、
水質や水温等の環境を整えてあげて、丁寧に飼ってあげること。
(お肌には弱酸性がいいってよく言われますが、
ラスボラエスペイにも弱酸性の水がよいのです)
そう、愛情を込めて飼えば、色で応えてくれるんです!
なんと愛おしいじゃありませんか!
飼いやすい、と言いましたが、
ちょっと上級者になって繁殖させてみようなんてことになると、
いきなり難易度が上がります。
ラスボラエスペイの繁殖はとても難しいんです。
丁寧に観察しながら、水質を細かくコントロールする技術が必要になります。
私たちアクアリンクには、
そういう水の高度なコントロールのノウハウもちゃんとありますので、
繁殖にチャレンジしてみたい時はぜひご相談くださいね。
ラスボラエスペイ、ラスボラエスペイ…
もう覚えましたね?
ではまた!
小さなアクアリウム【夕焼け】