AQUALINK アクアリンク MAILMAGAZINE

海水魚【キイロハギ】の魅力!

No. 013

03_01Mon_saltfish

キイロハギは南太平洋やインド洋に生息する、
全身黄色のきれいな魚。
日本だと伊豆半島や高知県あたりから南で見ることができます。
珊瑚礁や岩礁のあるところに群れで生息しています。
ハギという名前がついてますが、
フグ目のカワハギとは違ってスズキ目に属します。

黄色、っていうのがいいですよね。
黄色は青の補色にあたります。つまり青と正反対の色。
だからブルーの海水水槽の中で、イエローのキイロハギは
めちゃくちゃ映えるんです。

雑食性でなんでも食べますし、
とても飼いやすい、アクアリウム初心者の方でもトライしやすい魚です。

ただ、2,3尾で水槽に入れておくとすぐにけんかしちゃうんですよねえ…
じゃれ合うくらいならかわいくてよいのですが、
魚同士のけんかって結構えげつないところもあって、
ヒレがぼろぼろになったり、ウロコが剥がれちゃったり、
場合によっては生死に関わりますからねえ…

けんかをやめて!
ってことで、実は簡単な方法でこのけんかは防げるのです!
それは
「群れで飼う」
こと。
キイロハギを水槽にいっぱい入れちゃえばいいんです!
2,3尾だとけんかしちゃうキイロハギも、
なぜか群れになるとけんかしないんです。
なんだか不思議ですが、本当なんです。
集団になると個別のエゴなんて消えちゃうのかな。
そうだとしたら私たち人間はキイロハギを見倣った方がいいのかもしれないですね。

そういうわけで、もともと群れで暮らすキイロハギですし、
せっかくだから群れで飼っちゃいましょう。
水槽はちょっと大きめ、幅180cmくらいあると、
30尾くらいは入れられますし、ダイナミックな群泳シーンも見られます。
水槽の中は岩や珊瑚でカッコよくデザインしてみましょう。
私たちアクアリンクなら、偽岩を使ったりして、
水槽内をめっちゃカッコよくデザインすることができますから、
キイロハギにトライしてみたいという方がいらっしゃいましたら
ぜひご相談くださいね。
ブルーの照明に照らされた岩礁を、鮮やかなイエローのキイロハギが群泳する
最高にイカしたアクアリウムになること間違いなしです!

ではまた!

次回予告
小さなアクアリウム【夕焼け】

小さなアクアリウム【夕焼け】

無料で出張見積中 見積提出後、あとでお辞めになられても全く構いません!ご相談だけでもお気軽に! 24時間365日対応!