No. 059
お風呂にアクアリウムを作っちゃった!という驚きのご家庭は、
東京都世田谷区にあります。
まさか浴槽をそのまま水槽に?っていうのは
話としては面白いですが、
残念!そうではないです。
冗談はさておき、浴室にアクアリウム!
おそらく世界中を見渡してもこのお宅だけなのではないでしょうか。
おいおい、風呂にまでアクアリウムってやりすぎでは?
と、普通は思ってしまうところですが、
よくよく考えてみると、人々がアクアリウムに求めるものって、
興奮とか欲情とかではなくて、
癒し、リラックスなわけですから、
同じリラックスの場である浴室にアクアリウムを置いて、
その場所のリラックス作用を
さらに高めたいと考えるのは理に叶っていますよね。
バスタブにヒノキや森林の入浴剤を入れて、
水草の成長や行き交う熱帯魚を眺めながら
ゆっくりと湯に浸かる。
うーん、至福というしかありませんね。
しかし、浴室ですからね、
ただ水槽をポンと置いて済むという問題ではありません。
まず、電気の問題があります。
水槽は循環装置や照明のために、電気を必要とします。
しかし、水場に電気は危険というのは周知の事実。
ショートや感電という、命に関わる危険が付きまといます。
私たちはまず、電気配線を完全防水で結線して、
この問題を解決しました。
循環装置も浴室からは離れた場所に設置したので、
見た目にもすっきりとしたアクアリウムになっています。
そしてもう一つ、水槽のくもりの問題が懸念されました。
浴室だから当然のことながら湯気が出ます。
アクアリウムの水温はお湯や湯気よりは相対的に低いですから、
当然のこと結露が生じるわけです。
せっかくのアクアリウムも、
クモって見えないのでは、がっかり…
これについては、天井に換気扇を増設することで解決しました。
単純ですが、効き目のある解決法です。
これで、浴室にありながらも
くもりがなく完全にクリアなアクアリウムが実現できました。
水槽の向こう側は、シャワーブースになっているのですが、
そちら側からもこのアクアリウムを楽しむことができます。
表裏で水草のアレンジを変えることによって、
二つの表情を楽しむことができます。
どうでしょう?
風呂場にアクアリウムなんておかしい、無理だ、などという
固定観念が馬鹿らしくなってきませんか?
アクアリウムは自由です。そしてその可能性は無限です。
無理だと思っても、たいていのことはなんとかなります。
いえ、私たちアクアリンクがなんとかします。
不可能だと決めつける前に、
ぜひ私たちアクアリンクにご相談ください。
そしてあなただけの
独創的でユニークなアクアリウムを楽しんでくださいね。
ではまた!
小さなアクアリウム【夕焼け】